- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:料理の歴史
-
我家に紅ショウガはない 紅ショウガの合成着色料と紅麹をごちゃ混ぜに考えてないですか?
紅生姜、日本の食文化において重要な役割を果たしています。 しかし、紅生姜を嫌う人もいます。例えば、私の妻もその一人です。 我が家では、紅生姜が登場することは稀です。 焼きそばや焼うどんの薬味として使われることもあり… -
桜もち~関東風と関西風と母との思い出
思い出の桜餅 桜餅には、私にとって特別な思い出が詰まっています。私が小さい頃、毎年春になると母が買ってくれた桜餅は、今でも忘れられない味です。 あの桜餅は、私の成長と共に日本の四季を感じさせてくれるものでした。 … -
エビフライの揚げるコツとタルタルソースの作り方 レシピとその歴史
子供の頃から大好きだったエビフライ。その頭付きのエビフライが登場すると、なんともテンションが上がります。家庭ではなかなか頭付きのエビフライを食べる機会はありませんでしたが、家族でレストランに行くときには必ず頭が付いたエ… -
素麺の揚げ衣でコロッケと他にもあります『アイデア揚げ衣』
秋の味覚、さつまいもを活かしたアイデア料理 秋といえば、栗やかぼちゃ、そして特に女性に人気の高いさつまいもが美味しい季節ですね。 さつまいもは焼き芋やスイートポテト、大学芋、さつまいもご飯、豚汁など、 さまざまな料… -
最近あまり見かけなくなった『ハヤシライス』をもう一度復活させる大作戦。
夏といえば、暑い日にはカレー!という人も多いかもしれませんが、今年の我が家ではハヤシライスがお家の主役でした。 夏の訪れとともに、家族や友人が訪ねてくる機会が増え、手軽にたくさんの人数をもてなせるハヤシライスが大活躍し…