- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:料理の歴史
-
リゾットってイタリア国内でも地域ごとに作り方がいろいろあるって知ってましたか?
リゾットは、イタリア料理の中でも特に豊かなバリエーションを持つ一品であり、地域ごとに独自の特徴を持っています。 その中でも特に人気のあるリゾットの一つが、トマトチーズリゾットです。 このリゾットは、その濃厚でクリーミ… -
日本たまごかけごはん研究所と『卵かけご飯と世界の類似料理』を探る。
卵かけご飯(TKG)は、日本の家庭料理の中でも特に親しまれている料理の一つです。 そのシンプルな作り方と手軽さから、忙しい朝やお昼に重宝されるだけでなく、その奥深い味わいが人々を魅了し続けています。 最近、テレビで「… -
TKGとは TAMAGO KAKE GOHAN。日本の生卵の安全基準がすごすぎる!!
「TKG」という言葉を聞いたことがありますか? これは「TAMAGO KAKE GOHAN」、つまり卵かけご飯の略称で、多くの日本人に愛されています。 シンプルで手軽に作れるこの料理は、卵の新鮮な味わいとご飯の温かさ… -
ヨモギ餅の思い出。たまには手作りもいいもんです。
春の香り、よもぎ餅の記憶 春になると、空気中に漂う緑の香りがよもぎの成長を知らせてくれます。 子供の頃、田舎の祖母の家では、春の訪れとともによもぎ餅作りが恒例行事となっていました。 その体験を通じて、料理に込める思… -
クリームコロッケの作り方ですが、コロッケを揚げる際の爆発を防ぐ方法はコレです!!
「かにクリームコロッケ」。 多くの人が大好きなこのメニューは、大人から子供まで幅広い層に愛されています。 私も以前は、「クリームコロッケは買ってくるものだ」と考えていました。 しかし、ある日お料理教室でその秘密を学… -
伝統的なミネストローネから、現在はアレンジされたミネストローネが人気です。
イタリアの味覚旅行: ミネストローネの多彩な魅力 イタリアの家庭で親しまれるミネストローネは、まさに日本の「味噌汁」に匹敵する、家庭料理の象徴と言えるでしょう。 市販のトマトソースやトマト缶を使えば手軽に調理でき、冷… -
スパニッシュオムレツとトルティーヤの違いについて。作り方とレシピも。
「トルティーヤ、それってスパニッシュオムレツと同じって知ってました?」 ある日、私の友人が興奮気味に話しかけてきました。 彼女は最近、料理教室に通い始めたそうで、その日のメニューはなんとトルティーヤだったそうです。… -
今年のクリスマスメニューは『サーモンパイ包み焼き』ですが、なぜ七面鳥やローストチキンなんでしょうか??
クリスマスの食卓に並ぶ料理といえば、七面鳥やローストチキンが定番ですが、近年では新たなアイデアも取り入れられるようになっています。 そこで、私が通うお料理教室で習ったレッスンメニューの一つに、季節に合わせた旬の食材を… -
日本独自のお菓子と思っていた『マシュマロ』。古代エジプト伝承説に迫る。
マシュマロココアクッキーは、マシュマロのふわふわした食感とクッキーのサクサクした食感が絶妙にマッチした、ワクワクする一品です。 このレシピの魅力は、おうちにある材料で手軽に作れることです。 発案者は「マシュマロとホッ… -
ペンネ・アラビアータの『アラビアータ』とは『アラビア風』という意味なのか?
夏の暑い日には、冷たいビールと共に味わうひと品があります。 それは、辛味とトマトの爽やかな組み合わせが特徴のペンネ・アラビアータです。 ペンネとビールの組み合わせは、暑い夏にピッタリのおつまみとして、多くの人々に愛さ…