- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:思い出の料理
-
TKGとは TAMAGO KAKE GOHAN。日本の生卵の安全基準がすごすぎる!!
「TKG」という言葉を聞いたことがありますか? これは「TAMAGO KAKE GOHAN」、つまり卵かけご飯の略称で、多くの日本人に愛されています。 シンプルで手軽に作れるこの料理は、卵の新鮮な味わいとご飯の温かさ… -
北海道が誇る魅力ある食品ビジネスとセイコーマートの独自性を探ってみた。
北海道には、セブンイレブンやローソンを凌ぐ人気を誇る「セイコーマート」というコンビニエンスストアがあります。 セイコーマートは、北海道民に愛され続けており、その魅力は地元の特色を生かした商品展開にあります。 現在、北… -
髪の毛のためになる栄養素と最新の「ヅラ事情」と「ハゲ隠しアイテム」
髪の美しさやハリを取り戻すために、食事に栄養を取り入れることは非常に重要です。 ここでは、あなたの髪に艶やハリを与え、薄毛や白髪を予防するための栄養素について詳しく見ていきましょう。 【たんぱく質】 髪の毛はケラチ… -
ヨモギ餅の思い出。たまには手作りもいいもんです。
春の香り、よもぎ餅の記憶 春になると、空気中に漂う緑の香りがよもぎの成長を知らせてくれます。 子供の頃、田舎の祖母の家では、春の訪れとともによもぎ餅作りが恒例行事となっていました。 その体験を通じて、料理に込める思… -
8月31日は「野菜の日」でシェフの料理教室や美味しい試食イベントで楽しい時間を。
8月31日は「野菜の日」として、野菜に対する意識を高め、健康的な食生活を促進する日として制定されています。 この日は、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせからきており、日本全国で様々なイベントやキャンペーンが展開さ… -
5月の節句、鎧兜、柏餅、男の子、ラストサムライの話
5月5日は子供の日、古くは端午の節句と呼ばれ、男の子の成長を祝う日です。鎧や兜の五月人形に添えられるのが柏餅。 江戸時代に生まれ、参勤交代で全国に広まったと考えられています。 私の育った家は田舎の農家で、鯉のぼりも鎧… -
出世魚のようにはならなかった映画 築地魚河岸三代目
同種の魚を異なる名称で呼ぶ理由には、大きさや外見、生息域、生態の変化などがあります。 例えば、成長の早い魚類では、生まれた当年の魚から2年目、3年目と続くと、 同じ時期に漁獲されたとしても、それぞれの体の大きさが一回… -
ビーフストロガノフはロシア料理だけどお店や料理にゃ罪はないだろ。
「ビーフストロガノフ」を初めて口にしたのは、私が若かった昭和のOL時代でした。 あの頃、通い詰めていたディスコ「マハラジャ」で、おしゃれで美味しい料理が楽しめました。 そこで初めて味わったビーフストロガノフは、私の記… -
3人目の離乳食をしているママからはじめての離乳食で悩むママへのメッセージ。
生後半年が過ぎ、3人目の子供に離乳食を導入してから、私の育児経験には大きな変化が現れました。 かつては、離乳食はストレスや苦労の連続だったのに、今では驚くほどに楽しい時間となっています。 1人目と2人目の子供を育てて… -
華屋与兵衛の実績と寿司とワサビの歴史
江戸時代中期の1700年代前半、日本の食文化に大きな変革が訪れました。 その時代に生まれたのが、現在の寿司の原型となる「早ずし」でした。 この早ずしは、飯にお酢と塩で味付けされたもので、寿司の基本となるお酢飯の登場と…