- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
5月の節句、鎧兜、柏餅、男の子、ラストサムライの話
5月5日は子供の日、古くは端午の節句と呼ばれ、男の子の成長を祝う日です。鎧や兜の五月人形に添えられるのが柏餅。 江戸時代に生まれ、参勤交代で全国に広まったと考えられています。 私の育った家は田舎の農家で、鯉のぼりも鎧… -
寒天とゼラチン。その使い分けと特徴。
食材を固める秘密兵器、寒天とゼラチン。これらの違いを知らないと、料理が思うように固まらないかもしれません。その違いを楽しく解明してみましょう! まず、原材料からの違い。ゼラチンは、豚や牛の骨や皮から抽出されるコラーゲン… -
薬膳料理の体を冷やす効果と体の温まる食材でこの夏の夏バテに勝つ。
薬膳料理によれば、食材は体を冷やすものと体を温めるものがあります。 夏バテ予防には、体を温める効果のある食材を積極的に取り入れることが重要です。 体を温める効果のある食材としては、しょうがやにんにく、鶏肉、海老、もち… -
ローストビーフなどで完璧に仕上がる真空調理の「BONIQ 2.0」は一般家庭に浸透しているのか?
料理教室で学んだ真空調理風ローストビーフ ローストビーフの作り方にはさまざまな方法があります。 オーブンで焼いたり、電子レンジを使ったり、鍋で蒸したり、アルミホイルで包んで放置する方法など、そのバリエーションは尽きま… -
出世魚のようにはならなかった映画 築地魚河岸三代目
同種の魚を異なる名称で呼ぶ理由には、大きさや外見、生息域、生態の変化などがあります。 例えば、成長の早い魚類では、生まれた当年の魚から2年目、3年目と続くと、 同じ時期に漁獲されたとしても、それぞれの体の大きさが一回… -
トーストのいろいろとリーンブレッドとリッチブレッド。どちらがどうなんだ??
食パンの歴史は複雑で、複数の国や文化から発展してきましたが、一般的には西洋の文化に起源があります。 古代エジプトや古代ローマでは、パンは主食として重要な役割を果たしていましたが、これらのパンは現代の食パンとは異なります… -
旨味成分は化学調味料ですか?化学調味料なしで旨味を得る方法とは?
人間の味覚は、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」そして「旨味」の5つで構成されています。 その中の「旨味」を世界で一番最初に発見したのは、なんと日本の研究者でした。 食文化の違いが大きいことから、なかなか認められなかっ… -
クリスマスには丸鶏のローストチキンですが、なぜ丸ごとローストってこんなに美味しいのでしょうか?
丸ごとのローストチキンは、見た目からしてクリスマスの雰囲気を感じさせますね。 スーパーで出回るこの季節には特によく目にします。 私も料理教室で丸鶏を調理した経験がありますが、調理前の丸鶏を扱うのは少し苦手です。 切… -
「腸活」とは、第2の脳と言われる腸を知ることからです」。腸内細菌解明の最新情報。
最近、「腸活」という言葉をよく耳にします。これは、食事や飲み物、運動などを通じて腸内環境を整え、健康な体を保つことを指します。 腸内に存在する菌のバランスを整えることが重要です。 腸内環境を整えるためには、善玉菌を増… -
ビーフストロガノフはロシア料理だけどお店や料理にゃ罪はないだろ。
「ビーフストロガノフ」を初めて口にしたのは、私が若かった昭和のOL時代でした。 あの頃、通い詰めていたディスコ「マハラジャ」で、おしゃれで美味しい料理が楽しめました。 そこで初めて味わったビーフストロガノフは、私の記…