ヨモギ餅の話

子供時代に、おふくろが作ってくれたヨモギ餅。春になったら、新芽のヨモギを摘んで餅に入れて、よく作ってもらった記憶があります。今日は、ヨモギ餅のレシピです。
分量は、ヨモギ餅8個分になっています。
①ヨモギの葉っぱを摘む。
ヨモギの新芽を摘みます。葉っぱは浦賀白っぽくて地面にはいつくばっているものを選んでとりましょう。
②ヨモギの葉っぱを湯がく
重曹(30g)を水(4L)いれアク抜きします。
③水を沸騰させヨモギを湯がきます。
重曹は水から入れ、水が沸騰したらヨモギの葉を入れ湯がきます。
新芽なので、それほど時間がかからず柔らかくなるでしょう。
湯がいたあとは、水洗いします。
④ヨモギを細かくします。
先に、包丁で大まかに切っておいて、ハンドミキサーでヨモギを細かくします。
⑤餅生地を作ります。
上新粉(150g)と白玉子(30g)をボウルに入れぬるま湯を加えながら耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。蒸し器に、濡れ布巾を敷き餅生地を並べ強火で20分ほど蒸します。
⑥餅生地とヨモギを混ぜます。
いちどにヨモギを大量に入れて混ぜ合わせても、うまく混ざりません。少しずつヨモギを加えてゆくとちょうどよく混ざりあうようです。
⑦餡をいれます。
程よく緑色に混ざり合ったなら、8等分に分けます。
手に水をつかえるか、あらかじめ餅をラップで包むとべとつかずに通くれます。
餅生地にあんこを入れて包みます。
※あんこ(缶詰)100gに、さとう大匙3倍を加えあらかじめ用意しておきます。
⑧皿に盛りつけます。
お皿に、きれいに盛り付ければ完成です。
料理名:草もち・草餅
作者:はなまる子♪
■材料(4~5人分)
★約10~12個 / 大きさにより
もち米 / 3合・420g
水 / 260cc
よもぎ粉(湯戻しタイプ / 10~15g
(又は、よもぎ粉の粉末タイプ /
もちとり粉(又かたくり粉、コーンスターチ / 適量
・・・・・・・・ /
小豆缶(粒あん・なくても可 / 1/2~1缶
■レシピを考えた人のコメント
お正月の残りのもち米で、よもぎ粉を使って草餅を作りました。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…