- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
北海道の『納豆もなか』のようなユニークな『納豆商品』と納豆ビジネスは稼げますって話。
納豆にまつわるユニークな商品についてご紹介します。まず、私の友人が書いた「納豆もなか」についてのレポートです。 彼は昭和36年生まれで、とんねるずの石橋貴明さんやノリタケさんと同世代です。 そんな彼が懐かしんで語る「… -
我が家の朝食と納豆の歴史エピソード
私の朝食はパンです。結婚した時、妻から「朝はご飯?それともパン?」と聞かれ、 あまり深く考えずに「あ~パンでいいよ」と答えました。 その結果、朝食にホカホカご飯に納豆、台所でネギをみじん切りにする音も聞けないのは少し… -
ドラマ 『グ・ラ・メ! 総理の料理番』は官邸の料理人が主人公ですが、あの省庁内にある飲食店は営業しているのでしょうか?していても暇そうですが?
「グ・ラ・メ!」というドラマは、剛力彩芽さんが演じる一木くるみという官邸料理人が主人公です。 彼女は総理大臣や要人たちに料理を提供するという重要な役割を担っています。 総料理長の清沢春樹(高橋一生)との意見の食い違い… -
ドラマ 『ごほうびごはん』から『上京って孤独?』いえいえ、これからはChatGPTが話し相手です。
東京に上京したばかりの新人OL、池田咲子(桜井日奈子演じる)は、 週末に自分をねぎらうご褒美ごはんを楽しむことで、都会の孤独を紛らわせています。 彼女は長野県から東京へ出てきたばかりで、新しい環境に適応するために日々… -
ドラマ 『広告会社、男子寮のおかずくん』 独身者が多くなった原因はスーパーのお惣菜が原因だった!?
現代社会では独身者が増え、結婚しない人が多くなっているという現象が広がっています。 この背景には、所得の低さや子供の手当、学費などの経済的要因が大きく影響していることは、 テレビやニュースでよく取り上げられています。… -
ドラマ 『アンティーク 西洋骨董洋菓子店』謎めいた、怪しげな飲食店の雰囲気を演出するビジネスモデル。
洋菓子店を舞台にしたドラマ「アンティーク 西洋骨董洋菓子店」では、 イケメンの魅力的なスタッフたちが働き、客を惹きつけるとともに、謎めいた雰囲気が漂います。 ケーキの美味しさとイケメンスタッフの魅力が相まって、どんど… -
ドラマ 『紺田照の合法レシピ』食肉市場の闇に迫る。真実とフィクションの狭間から。
長年料理人として働いてきた私は、一つの疑問が頭から離れません。 それは、食肉市場と魚市場の違いについてです。 豊洲市場が一般の人々や小さな飲食店の店主でも自由に新鮮な魚を購入できる場所であるのに対し、 食肉市場は一… -
ドラマ 『絶メシロード』 から閉店せざるおえなくなったならの応援歌
絶メシという言葉には特別な響きがあります。 それは、絶滅の危機に瀕した食文化や、その一端を担う貴重な飲食店を指しています。 ドラマ『絶メシロード』は、その絶メシをテーマにした作品で、群馬県高崎市が舞台となっています。… -
映画 『あん』 から、ハンセン病の現状とマイクを切るんじゃねーゾ! ゴォら!!。
ハンセン病の現状 ハンセン病(らい病)は、世界的に根絶されたとされながらも、依然として毎年20万人以上の新規患者が報告されている深刻な疾患です。 特にインド、ブラジル、インドネシアで多くの症例が見られます。 WHO… -
映画 『74歳のペリカンはパンを売る』から考える、人々が高級食パンに魅かれる心理について
食パンという食材は、私たちの食卓にとってなくてはならない存在です。 特に日本では、家庭の朝食の定番として親しまれてきました。 スーパーで手軽に購入できるものから、街のパン屋さんが丹念に焼き上げるものまで、その種類は多…