- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:飲食店ビジネス
-
ビーフストロガノフはロシア料理だけどお店や料理にゃ罪はないだろ。
「ビーフストロガノフ」を初めて口にしたのは、私が若かった昭和のOL時代でした。 あの頃、通い詰めていたディスコ「マハラジャ」で、おしゃれで美味しい料理が楽しめました。 そこで初めて味わったビーフストロガノフは、私の記… -
クリームコロッケの作り方ですが、コロッケを揚げる際の爆発を防ぐ方法はコレです!!
「かにクリームコロッケ」。 多くの人が大好きなこのメニューは、大人から子供まで幅広い層に愛されています。 私も以前は、「クリームコロッケは買ってくるものだ」と考えていました。 しかし、ある日お料理教室でその秘密を学… -
スパニッシュオムレツとトルティーヤの違いについて。作り方とレシピも。
「トルティーヤ、それってスパニッシュオムレツと同じって知ってました?」 ある日、私の友人が興奮気味に話しかけてきました。 彼女は最近、料理教室に通い始めたそうで、その日のメニューはなんとトルティーヤだったそうです。… -
チキンソテーの焼き方と焼きあがったフライパンには旨味が凝縮されてます。そこからのソースの作り方
チキンを焼いた後のフライパンに残る油には、驚くほどの旨味が含まれていることをご存知ですか? 私自身も、この旨味に気づくまでに時間がかかりました。 普段、料理をする際は焼き終えたらさっさとフライパンを洗ってしまってい… -
今年のクリスマスメニューは『サーモンパイ包み焼き』ですが、なぜ七面鳥やローストチキンなんでしょうか??
クリスマスの食卓に並ぶ料理といえば、七面鳥やローストチキンが定番ですが、近年では新たなアイデアも取り入れられるようになっています。 そこで、私が通うお料理教室で習ったレッスンメニューの一つに、季節に合わせた旬の食材を… -
スペアリブの焼き方ですが、肉の焼き方は魚と違って焼いた後に休ませるのがコツです。
骨付きのお肉が苦手な私でも、スペアリブならば別。 その食べやすさと、独特の美味しさには、母の手料理ならではの魔法がかかっているようです。 母が得意とするスペアリブは、ガーリックをたっぷりと使った一品。その香りと味わい… -
思い出の懐かしいドリアと笹塚で出会ったハンバーグドリア
私のドリアへの愛情は、学生時代のファミリーレストランでのアルバイト体験に端を発します。 そこでは、「まかないの味」と呼ばれる、何とも言えない魅力がありました。 その中でも、特に魅了されたのが2種類のドリアでした。 … -
奇跡の野菜「ビーツ」健康と美容に与える効果とロシア料理の『ボルシチ』の魅力
ロシアの伝統料理であるボルシチは、赤い色合いが特徴的で、初めて見る人は驚くかもしれません。 しかし、このスープの美味しさには、ビーツという野菜が大きく貢献しています。 ビーツには「奇跡の野菜」と呼ばれる別名があり、そ… -
朝にはアボカドで健康に、豊富な栄養価が、あなたのこんな悩みに効果があります。
数年前、遠くにいる友達の家に泊まりがけで遊びに行きました。その友達の家は、とても理想的なキレイでお洒落なお家でした。 友達のお母さんがとても丁寧な生活をされる方で、お掃除や物の手入れが行き届いたモデルハウスかと思うよう… -
日本独自のお菓子と思っていた『マシュマロ』。古代エジプト伝承説に迫る。
マシュマロココアクッキーは、マシュマロのふわふわした食感とクッキーのサクサクした食感が絶妙にマッチした、ワクワクする一品です。 このレシピの魅力は、おうちにある材料で手軽に作れることです。 発案者は「マシュマロとホッ…