30-10 髪の栄養
艶とハリを出すためには髪にも栄養を。そのためには、どのような栄養を摂ればよいのでしょうか、毎日の食事に少しだけプラスして、内側からも綺麗な髪を作り上げましょう。
【たんぱく質】髪の毛は「ケラチン」と呼ばれるたんぱく質から作られているため、たんぱく質が不足すると薄毛の原因につながります。また、たんぱく質は動物性と植物性の2種類あります。大豆や豆腐といった植物性たんぱく質を多く含む食材を特に意識して摂ると良いですね。動物性たんぱく質を摂る場合には、不飽和脂肪酸を含む魚介類が良いでしょう。
【ビタミン類】特にビタミンB2は髪の成長を助ける働きがあるので、強くコシのある髪の毛が生成されやすく、パサつきを抑えてくれます。ビタミンB2が不足することで頭皮の皮脂が減ってしまい、髪が乾燥してしまいます。また、頭皮の乾燥はフケや炎症の原因にもなるので注意が必要です。そして、ビタミンB6はたんぱく質の合成に関係するビタミンです。より良い育毛のためにはビタミンB6の摂取が欠かせません。ビタミンB6は適度に何回かに分けて摂ることがポイントになります。ビタミンB6を豊富に含む食材として有名なのは、イワシやマグロ、そしてレバーなどです。レバーはビタミンB2も多く含んでいますので、おすすめの食材と言えます。
【ミネラル】ミネラルの中でも亜鉛とマンガン、鉄分は髪の毛にとって重要な栄養素です。亜鉛は、アミノ酸と一緒になって働き、髪や肌の健康維持の効果を発揮し、美髪での高い効果が期待されます。マンガン、鉄分が不足すると、貧血になり健康な髪が育たなくなります。それは、皮膚や髪の毛はもともと代謝が早いところのため、代謝が低下することにより一番最初に調子が悪くなる部分になるからです。貧血になると頭皮が酸欠状態になり新しい健康な毛髪を作り出すことができなるなるため、薄毛につながってしまうのです。そうならないためにも、マンガンや鉄分を意識した食事を継続して摂るようにしましょう。