桜もち~関東風と関西風って?

ようやく、私の住む北の大地・北海道にも桜前線が到達しました。
普段は散歩する習慣がない私ですが、たまには近くの公園で咲いている桜を愛でながら散歩でもしてみようかと思っています。
桜が咲くころに食べたくなる和菓子が、桜もちですね。
桜の葉っぱで包まれた桜色の餅。
桜もちの形は餅に桜の葉を包んだものだけかと思いきや実は大まかに2種類あることに驚かされました。
日本全国で、ひろまっているのが関西風と呼ばれているもので桜色の餅を桜の葉で包んだものです。
別名を道明寺餅とも呼ばれています。
北海道、東北地方(日本海側)、中部地方(北陸、愛知、岐阜)、関西地方から西に分布しています。
北海道には、北前船で伝えられたようです。はるか江戸時代に坂巻波を乗り越えて、遠路はるばると船旅の末に松前城の花見の茶屋で供されたのでしょうか。
関西風があるなら、もちろん関東風もあります。
関東風は餅の生地を筒状に餡をまいただけのもの。
関東風桜もちは長命寺餅とも呼ばれています。
桜もちのことをネットで検索していたら、関東風桜もちの写真を見てびっくりしました。
関東風桜もちの生地は2種類あって、関西風と同じ桜色のものと着色されていない白地のもの2種類あります。
関東風桜もちは、関東地方(山梨、静岡、長野)、東北地方(福島、宮城、岩手、青森、秋田)、石川県金沢、島根県、鳥取県など局地的に伝わっているところもあるようです。
関東風も関西風も、桜もちに共通しているのは塩漬けされた桜の葉を使うことでしょう。
私には、桜もちと言われても住んでるところによって思い浮かべる形が違うのは意外なことでした。
作者:ひろしん2
■材料(12人分)
※道明寺粉(乾燥) / 180g
※砂糖 / 50g
※水 / 260g
■桜もち /
道明寺粉(戻したもの) / 180g
食紅 / 微量
水 / 少量
こしあん(市販) / 84g
桜葉の塩漬け / 3枚
■ゆかりあんおはぎ /
道明寺粉(戻したもの) / 180g
こしあん(市販) / 84g
ゆかり / 1g
すりごま(白) / 30g
■おはぎ /
こしあん / 180g
道明寺粉(戻したもの) / 84g
■手水 /
水 / 40g
さとう / 40g
■レシピを考えた人のコメント
春に映える和菓子を作りました。
桜もちやおはぎは家庭でも比較的作りやすいと思います。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…