我が家のおせち料理

早いもので、今年もおせち料理の広告を見かけるようになった。
今年は何だかいつもより季節の流れが早く感じられる。
それにしても、本当に沢山のお店や会社から、驚く程の数のおせち料理が販売されている。
見た目も華やかで美味しそうなものばかり。
値段も種類もこれだけの数があったら選ぶ側も大変だと思う。
と言っても、我が家は買ったことがないんだけど。
私が物心ついた頃からずっと、
年末になると、祖母と母が台所に籠りっぱなしでおせち料理を作っていた。
お煮しめや昆布巻き、黒豆、栗きんとん、そんな定番のもの。
そんな定番のものは子供が喜んで食べるものでもないから、
私や妹用になのか、天ぷらやフライなんかの揚げ物も作ってあった。
それでもおせち料理がご馳走と感じたことはなかった気がする。
そうして、私がおせち料理を担当するようになってもう10年以上。
子供が喜ぶように、豚の角煮、焼豚、肉団子なんかも加えながら、
相変わらず定番のものも作り続けている。
毎年最後の3日間は、ほぼ一日中台所で、20品程を完成させる。
正月元旦に、それを少しづつ摘まみながらダラダラと呑むこと。
それだけの為に(笑)
そろそろそこまで作らないで買えばいいんじゃないか?
父はそう言ったりするけれど。
後何年か何十年か、私が作れる間は作ろうかなと思っている。
子供がもっとずっと大人になった時、おじさんと呼ばれるようなそんな年代になった時、
うちのお正月、うちのおせち料理を懐かしく思い出して欲しくて。
皆でそれを摘まんで呑みながら、何でもない幸せなお正月を過ごしていたことを、
いつか思い出してくれるだろうと、つまらない期待をしながら、
今年は何を作ろうかと、広告を見ながら考え出している。
料理名:黒豆
作者:pico606652
■材料(約10人分)
黒豆 / 300g
砂糖 / 140g
しょうゆ / 大さじ2
塩 / 小さじ1/4弱
熱湯 / 700cc
重曹 / 小さじ1/2
■レシピを考えた人のコメント
黒豆をもりもり食べたくて試作を重ね手軽でギリギリまで糖分カットしたレシピです。最後に煮汁がなるべく余らないような、しわが寄らないような配合を何度も試しました。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…