さつまいもの天ぷら「ガネ」
秋になるとどうしても食べたくなるのが
さつまいもですよね。
焼いて食べても美味しいですが、
天ぷらもいいですよね!
私の地元ではさつまいもの天ぷらは
輪切りにして天ぷら粉で揚げたものでした。
子どもの頃から天ぷらのときは
さつまいもを一番に食べていました。
鹿児島では「ガネ」という郷土料理があるらしく、
それは、さつまいものかき揚げの様なもので、
テレビで見かけたときに驚いて、
すぐに鹿児島の知人に作り方を聞きました。
まず、さつまいもをスティック状に切り、
水に10分くらいさらしておきます。
フライドポテトのイメージで切ったらよいそうです。
天ぷらの衣は小麦粉をカップ1杯、卵1個、
砂糖大さじ1杯、塩ひとつまみを混ぜ、
天ぷらより少し固めになるよう、
水を少しずつ加え混ぜます。
天ぷらの衣ができたら、
さつまいもをキッチンペーパーで水気を切り、
天ぷらの衣と混ぜます。
油を160から180度に熱します。
さつまいもを5~6本ずつまとめて揚げます。
スプーンにとって油に入れるとやりやすいです。
さつまいもだけでなく、人参やにらを
一緒にかき揚げにするのもおいしいです!
ちなみに「ガネ」というのは、
鹿児島の方言で、カニという意味で、
できあがりの形状がカニに似ているからついたそうです。
「ガネ」、一度試してみてください!